SS09の開催報告

今回のサマースクールのプログラムと概要はつぎの通りであった。

第15回のプログラム

「液晶ディスプレイ総論」 小村 真一 先生(日立ディスプレイ)
液晶ディスプレイの構造と駆動方法、液晶表示モードをモードごとに特徴を詳しく説明された。

「配向パターン・リソグラフィー」 米谷 慎 先生(産総研)
液晶ディスプレイの配向パターンについて基礎から最先端の話題まで優しくわかりやすく説明された。

「液晶の熱力学」 斉藤 一弥 先生(筑波大)
基礎的な熱力学から応用的な相転移、液晶相の熱力学について学生にもわかりやすいように噛み砕いて説明された。

「ブルー相」 菊池 裕嗣 先生(九州大)
今話題のブルー相とその高速応答について、複雑な系にも関わらず視覚的にわかりやすいスライドを使い丁寧に説明された。

「液晶の粘弾性と光散乱」 久保野 敦史 先生(静岡大)
主に液晶の粘弾性について難しい数式をあまり使わないようにして図や言葉でわかりやすく説明された。

「液晶の複屈折と偏光の制御」 能勢 敏明 先生(秋田県立大)
液晶ディスプレイ等の応用分野に必要な光の特性(偏光、複屈折など)についてスライドを使って丁寧に説明された。

「液晶相の見分け方~光学観察による相同定と構造解析~」 高西 陽一 先生(京大)
カラミチック液晶、ネマチック相、スメクチック相の見分け方を写真と図を用いながら詳しく説明された。

「液晶相のX線構造解析と次元性」 太田 和親(信州大)
X線の基礎について先ず述べ、結晶の三次元性が段階的崩壊していく過程で液晶相が発生すること、そして液晶相が数学的には部分空間と考えられることを説明した。これら液晶相の次元性とX線構造解析について製本テキストと手書きの講義ノートを配布して説明した。

各講師の先生方は、ご多忙中にもかかわらず快く講師を引き受けていただき、おかげで今夏のサマースクールが成功裏に終了したことを、この場をかりて感謝申し上げます。
今回は100年に一度の大不況のため例年に比べ企業からの参加者が極端に少なくなって参加人数が半減してしまい、ワーキンググループメンバーは当初大変心配した。しかしながら、少人数であっても参加者は全員非常に熱心で、お互いにポスターセッションや懇親会、さらに温泉につかりながら、それぞれが日頃疑問に思っていることを語り合いながら大いに知識を深めることができ大変充実した三日間であった。学生や院生の諸君も、大変勉強になった、あるいは液晶は幅広くて自分はほんの一部しか知らなかったということを知ったなどの感想が聞かれ、大変好評であった。今回のように企業からの参加者が少ない場合には、収支が赤字になるシステムは今後見直す必要はあると感じた。この点を改善して、今後も液晶サマースクールが多くの人たちのために継続できるよう希望する。今回のサマースクールを企画・実行したワーキンググループのメンバー(敬称略)は、久保野敦史(静岡大)、平野幸夫(チッソ石油化学)、近藤克己(シャープ)、安藤智宏(シチズン)、高西陽一(京都大)と私太田和親(信州大)であった。